i
インタビュー INTERVIEW 12月9日(土)からシネスイッチ銀座ほかで公開 マルタン・プロヴォ監督、カトリーヌ・ドヌーヴ×カトリーヌ・フロW主演の『ルージュの手紙』 来日したカトリーヌ・ドヌーヴが、本作ほかを語るオフィシャル・インタビュー |
『セラフィーヌの庭』、『ヴィオレット ある作家の肖像』と実在の女性を主人公に、奥の深い人間ドラマを送り出してきたフランスのマルタン・プロヴォ監督。 新作は助産婦として堅実な人生を送る女性(カトリーヌ・フロ)と、彼女とは対照的に刹那的に気ままな人生を歩んできた継母(カトリーヌ・ドヌーヴ)、ふたりの女性の物語。ある日唐突に継母のベアトリスが娘のクレールに連絡を取ってきたことから物語は展開してゆく。初めはベアトリスを母として受け入れることのできないクレールだが、お互いの心の隙間を埋める形でふたりの距離感は縮まってゆく。原題はずばり「助産婦」(SAGE FEMME)。 来日したカトリーヌ・ドヌーヴが本作のこと、そして本作以外のことも少し語った。 (2017年11月18日 記) |
![]() |
<自由奔放に生きるベアトリス>わたしが演じたベアトリスは非常にエネルギーのある人物です。好奇心旺盛でなんでもやってみるというタイプ。人生をとことん生きており、過去に愛してきた男性、賭博、タバコ、アルコール、食欲など、とにかくあらゆることに全力でエネルギーを使う女性。わたし自身、エネルギーを必要とする役柄だと思いました。 愛着はありますけど、憧れは全然ないです(笑)。結果を考えずにとにかくいまを生きているという人なので、すごくエゴイストですが、なんかこう憎めない。そういうところがいいと思いますし、彼女の生き方というのは昨日は昨日、今日は今日といった感じでほんとにどうなるかわからない。枝に止まっている鳥のようにその日を生きている感じがします。 <ふたりのカトリーヌ。W主演となったカトリーヌ・フロのこと>今回に限りませんが、映画をつくるとなると撮影だったりリハーサルだったり結構一緒に過ごすことが多くなり、共演者とは近い存在になります。今回カトリーヌ・フロと一緒に過ごしてみてわかったのは、彼女は内に秘めたものを持っているということ。そして現場では非常に役柄に集中していました。 <自らの死を感じて娘に会いに行くベアトリス>ベアトリスは自分にとって何が大切かとかそういうことで行動しているわけではありません。ただ単に自己中心的な人なので、自分の余命が少ないと知りひとりでいるのが怖くなる。だれかに頼りたいというエゴから、ああやって突発的に連絡をとってきたということです。彼女はその日その日を生きていて、うしろを振り返ることがない人間ですから。 <マルタン・プロヴォ監督が書いた脚本の魅力>今回のシナリオで魅力を感じたのは、そこに描かれている人物たちでした。完成した映画を観ても、シナリオで読んだときに想像していた人物たちがきちんと描かれていました。人物像が非常に面白いというのがいちばん気に入ったところです。登場人物がとても人間的で、センチメンタルな部分もあればイキイキもしている。今回仕上がった映画を観て感じたのは、シナリオを読んだときに好きと感じた人物像がそのまま反映されていたことです。
<作品選びについて>シナリオが気に入ることももちろんですが、監督に魅力があるかどうかも大きなポイント。いま自分がやっているそういう選択は25歳のときにはやっていなかったと思います。自分が共感できるシナリオだったり監督だったり、作品選びに一貫性があるというよりは、その時々に自分が共感できるものを選んできました。 <俳優という仕事の面白さ、喜びについて>トリュフォーの言葉を引用すれば「喜びであると同時に苦しみである」ということだと思います。 <オフのとき>撮影中にできないことをやりたいので、オフのときには友だちに会うこともあれば映画館に足を運んで映画を観ることもあります。多くの役者がそうだと思いますが、撮影中でなくても映画のために何かをやっていることもあります。 |
ルージュの手紙 |
■Staff&Cast |
■カトリーヌ・ドヌーヴ CATHERINE DENEUVE |
映画ファンのための映画サイト シネマカルチャーdigital |
---|