i
インタビュー INTERVIEW 10月28日(土)から公開される『ポリーナ、私を踊る』 ヴァレリー・ミュラー監督×アンジュラン・プレルジョカージュ監督 オフィシャル・インタビュー |
10月28日(土)からヒューマントラストシネマ有楽町ほかで公開される『ポリーナ、私を踊る』。原作は本国フランスで注目のコミック作家、バスティアン・ヴィヴェスのバレエ漫画「ポリーナ」。ヴァレリー・ミュラー監督とアンジュラン・プレルジョカージュ監督が共同で映画化した。 |
![]() |
――フランス漫画界の新星バスティアン・ヴィヴェスの「ポリーナ」が原作ですが、映画制作のきっかけとなぜ共同で監督することになったかを教えてください。アンジュラン ヴァレリー ――主演のアナスタシア・シェフツォワは本作が映画デビューとなります。600人の候補の中から彼女に決めた理由と、オーディションで苦労された点などありましたら聞かせてください。アンジュラン ヴァレリー ![]() アナスタシア・シェフツォワ ――そのほか、ニールス・シュナイダー、ジェレミー・ベランガール、ジュリエット・ビノシュと豪華なキャスト陣ですが、それぞれのキャスティングの理由を教えてください。アンジュラン ヴァレリー:
|
![]() |
![]() |
アンジュラン
津川友利江は私のカンパニーのエトワール·ダンサーと言っていいでしょう。彼女がこの映画に参加することは私にとって重要でした。彼女はある種、私の芸術的レベルを体現している存在だからです。映画の中では「白雪姫」のデュオを踊っています。
このシーンはポリーナにとって、啓示、発見の瞬間です。ですから目を引くような、美しく、優雅さを備えたダンサーが必要でした。ユリエはそうしたものを多く備えているのです。
ヴァレリー
私も当初から、アンジュランに「ユリエが踊ってくれたら最高だわ」と言っていました。彼女はすばらしいダンサーだからです。彼女がアンジュランと仕事を一緒にしてもう10年…だったかしら?あのシーンの話になった時、私たちはすぐにあれを踊るのはユリエがいいと思いました。
ヴァレリー
大切な目的のひとつは、プロのダンサーの世界の現実を描くことでした。ポリーナの軌跡において、絶えず現実との関連性が存在するんです。
たとえば、典型的なバレエ学校が出てきます。ボリショイで撮ったあとは、アンジュランが仕事の場にしているところで撮りました。南仏のコンテンポラリー・ダンスのために特別に建てられた建物です。
その後、アントワープへ撮影に行きました。ベルギーもヨーロッパにおけるクリエーションの中心地であり、非常に豊かなダンサー養成の場だからです。
映画化にあたっては、そうした意図を大切にしました。主人公の軌跡はロマネスクでありながら、すべてが現実なのです。ほとんどドキュメンタリー映画のようなリアリティがあると言えるでしょう。私たちはその点を大切に考えていました。
映画を見たダンサーたちも、全員が「まさしく我々の人生」と言っていました。でも、もちろんロマネスクな面も必要でした。ダンスをよく知らない人にも共感してもらえるようにしなければならなかったからです。
アンジュラン
確かにダンスをあつかう映画は、クリシェ(常套句)に陥りがちですね。あなたが言ったように、拒食症の少女とかダンサー同士の妬みとか。
でもあれは本当ではない。現実ではダンサーたちは確かに競争関係にありますが、健全な競争です。よりよい高みを目指しますが、ほかのダンサーを邪魔するためにネガティブなことをしたりしません。私たちはダンサーの現実を描きたかった。もちろん入念につくり上げられたドラマツルギーを用いてね。
ヴァレリー
私たちが希望したのは、現実にもとづいた映画でありながら抒情的な広がりのある映画を撮ることでした。どのようにダンスを撮るか、どのように身体を撮るかということにこだわりました。あくまでドラマツルギーにもとづいてですが。
スタジオでの練習風景のダンスは比較的、寄りの映像で撮りました。屋外の即興のダンスはトラッキング・ショット(移動ショット)とワイド・ショットを用いました。背景をよく見せるためです。建築物や自然をバックにした身体を撮りたかったのです。
それから、映画のラストとなる劇場でのダンスシーンをどのように撮るかという問題がありました。テレビの舞台中継のような撮り方にはしたくありませんでした。舞台上の身体が存在感を持つような撮り方、それでいて、映画のナレーションに合った撮り方をしたかった。アンジュランは、振付を創作するにあたり、カメラを考慮してくれました。“第3の人物”であるカメラの動きを考えて振付をアレンジしてくれたんです。
アンジュラン
この映画では、ダンスを撮るのに映画的エクリチュール(文体、様式)が3種類存在します。まず練習風景を撮る際はディテールを大切にしています。ダンサーの仕事はディテールが勝負だからです。ここは肩載せカメラで撮っています。次に夢のダンス、夢想のダンスのシーンがあります。非現実的なマジカルな感じを出すために、トラッキング・ショットを用いました。
そして、ヴァレリーが言ったラストシーン。あれはポリーナの“作品”です。あのパ・ド・ドゥは、彼女の自己実現です。あそこでは、劇場にいる観客の視点とダンスのパートナーの視点を入れたかった。そこで、クレーンを使いました。クレーンの動きなら、遠ざかることと近づくことが自在にできます。あれはトリオ…パ・ド・トロワ(3人でのダンス)なんです。カメラと2人のダンサーとのね。カメラのダンスと、ダンサー2人のダンスが合わさっているんです。この映画には、こうしたエクリチュール(文体)の豊かさがあります。
ヴァレリー
撮影監督ジョルジュ・ルシャプトワとのコラボレーションが大切でした。私たちは信頼関係を持って彼と仕事をし、入念に撮影場所のロケハンをしました。背景の中の身体…建築物や自然を背景にした身体についても話し合いました。それが大切でした。私たちがこの映画でやりたかったのは、世界を開げること。なぜなら漫画は二次元のグラフィックな作品です。映画化にあたっては背景の広がりが欲しかった。主人公の軌跡や想像の世界を描くのに必要だったからです。
ヴァレリー
たくさんありますが(笑)、私たちが参考にしたのは往年のダンスを扱ったアメリカ映画。たとえば『雨に唄えば』や『ウエストサイド物語』などです。アメリカ映画はダンスにオマージュを捧げたものが多いですね。それからロシアの映画作家、アンドレイ・ズビャギンツェフの作品です。私たちは彼を敬愛しているんです。
アンジュラン
社会的な側面でいえば『フィッシュ・タンク』もあるよね。ダンスで成功する少女の話なんですが、ダンスとしてはヒップポップです。これらがインスピレーションの源です。もちろんアメリカの伝統的ミュージカル映画。踊る俳優、演技するダンサー。その伝統は取り入れたかった。
ヴァレリー
女性主人公は、ある理由によって男性のフリをする人物なんです。それが身体や行動にどう影響するか?という問題です。男と女の間というか…女性であり男性である人物になる、ということがどう影響するか。そこに到達するための身体能力ということですね。ひとつの身体にマスキュラン(男性性)とフェミニン(女性性)が同居するんです。
(2017年9月17日 シネマカルチャー記)
![]() |
![]() |
ポリーナ、わたしを踊る |
■Staff&Cast 監督:ヴァレリー・ミュラー/アンジュラン・プレルジョカージュ 脚色:ヴァレリー・ミュラー 原作:バスティアン・ヴィヴェス「POLINA」 出演:アナスタシア・シェフツォワ/ニールス・シュナイダー/ジェレミー・ベランガール/ジュリエット・ビノシュ/アレクセイ・グシュコフ 2016年フランス(108分) 原題:POLINA,DANSER SA VIE 配給:ポニーキャニオン 10月28日(土)からヒューマントラストシネマ有楽町ほかで公開 |
■ヴァレリー・ミュラー監督 VALERIE MULLER 1965年10月5日生まれ。芸術と映画の歴史を学びながら助監督およびプロダクション・アシスタントとしてスタート。その後ドキュメンタリーや短編映画を制作。本作が初めての長編劇映画。 ■アンジュラン・プレルジョカージュ監督 ANGELIN PRELJOCAJ 1957年1月19日、アルバニア系両親のもとフランスで生まれる。古典バレエを専攻したのちコンテンポラリー・ダンスに転向。ニューヨークに移りマース・カニングハムらに師事したのち85年に自身のダンスカンパニーを設立。多数の作品を発表する売れっ子の振付家。本作が映画初監督。 |
映画ファンのための映画サイト シネマカルチャーdigital |
---|
info@cinemaculture.tokyo