i
インタビュー INTERVIEW トム・フォード監督自身が語る最新作『ノクターナル・アニマルズ』 11月3日(金)からTOHOシネマズ シャンテほか全国公開 |
人気ファッション・デザイナーのトム・フォードが映画監督としても名乗りを上げたのは2009年。英国人作家クリストファー・イシャーウッドの原作を自ら脚色して映画化した『シングルマン』は、パートナーを失った悲しみから逃れるために自らの命を絶とうとする男のその一日を追った作品で、人気デザイナーの映画進出ということもあって大きな反響を呼んだ。 あれから7年を経て登場した監督2作目の『ノクターナル・アニマルズ』。オープニングから衝撃的な映像で始まる本作品は、ある小説が劇中語られるという二重構造になっていて、それを通して描かれる復讐劇に見えるが、どうだろうか。トム・フォード監督自身が自作を語っている。 (2017年10月20日 記) |
|
![]() |
<原作小説と映画の間で> ■原作の「ノクターナル・アニマルズ」は見事に書かれた偉大な物語です。「小説の中の小説」という形で語られる人間の心に関する寓話、というコンセプトが新鮮で独創的でした。読んだ瞬間気に入り、これはすごい映画になると感じました。とはいえ脚色するのにやさしい小説ではなく、アプローチの仕方を決定するのに時間がかかりました。小説と映画は違うものであって、小説の文字通りの解釈は映画ではうまくいかないことがしばしばです。私にとっては自分に訴えかけてくるテーマを取り上げることが重要で、スクリーン上でそれを強調し発展させるわけです。その意味で映画は、いくつかの物語要素がオリジナルで、設定が実際の小説と違っていても、小説に忠実なのです。 ■小説では大部分がスーザン(エイミー・アダムス)の心の中で起こる内的モノローグです。彼女が心の中で感じている感情を伝えるために場面を構成しなければならないわけですが、映画全編にわたってヴォイスオーヴァーを使用することなく、視覚的にそうしなければならない。加えて、エドワード(ジェイク・ギレンホール)の基本主題は小説の中ではいささかあいまいなので、スクリーン上でそれを明確にするため誇張する必要がありました。 また小説の舞台を変える必要がありました。小説は90年代初め、携帯電話の普及の前に書かれているからです。小説の中心となる犯罪の方法は、場所を変えない限り、携帯とネットのある今日の世界では起こりえないものです。そこで物語の場所を西テキサスにしました―原作では北東部で起こるのですが―というのも、あのあたりには、携帯サービスがないだろうと思える場所がまだまだあるのです。そこはわたしがよく知っている場所でもあり、古いことわざ「自分の知っていることを書け」に従ったわけです。 ■わたしたちはみな、あるフィルターを通して物事を見ており、そのフィルターこそがわたしたちの存在そのものなのです。エドワードが虚構の物語「夜の獣たち ノクターナル・アニマルズ」を書くとき、その感情と細部は、彼とスーザンとの過去からつくり上げられている。細部のほとんどはわたしがつくり上げたものですが、強調したかったのは、エドワードが書いているのは彼がスーザンと送った生活についての個人的な物語であり、スーザンが彼に対してしたと彼が感じていることを彼女に説明しているということです。 たとえば、フラッシュバックのひとつに、スーザンがエドワードの短編を読んで退屈し、彼がそのことに打ちのめされるという場面があります。そのとき彼女は赤いソファに腰かけています。これがエドワードの心の中に刻み込まれ、小説の中でスーザンを表している登場人物を殺すにあたって、彼はその死体を赤いヴェルヴェットのソファに置くのです。小説の中の殺し屋は70年代の緑のポンティアックGTOに乗っていますが、同じ車はフラッシュバックの場面の中で、スーザンがエドワードを捨てる場面で出てきます。一緒に暮らした頃の記憶がエドワードの虚構の小説の中にばらまかれているのですが、それはエドワードの心の中では明確に結びついているのです。 ■同様に、わたし自身の人生からも多くのものがシナリオの中に入り込んでいます。個人的に胸を打つ主題のひとつは、わたしたちの文化における男らしさの探究です。われわれの主人公、トニーもエドワードも(両役ともにジェイク・ギレンホール)、わたしたちの文化が要求する男らしさの典型的特徴を持っていませんが、最終的に彼らは勝利します。テキサスで育った少年として、わたしは古典的に男らしい人間とはみなされず、そのことに苦しみました。わたしはトニーとエドワードのそんな側面を強調しましたが、わたしは彼らの辛抱強さに打たれたのです。 ![]() <脚本の完璧な世界をさらに肉付けしてくれる現実の瞬間と俳優の演技> <スタイルとセリフについて>
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■Staff&Cast |
■トム・フォード監督 TOM FORD |
映画ファンのための映画サイト シネマカルチャーdigital |
---|
info@cinemaculture.tokyo